闇詠ノ日記
人もすなる日記(にき)なるものを闇詠乃もしてみんとてすなり。
[PR]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
||
コラボレーション
某スレの企画で、コラボってみました。闇詠乃は歌詞と歌メロとミク担当です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1492086 リアルで顔つき合わせてやるわけじゃないんだけど、やっぱり誰かといっしょに何かを作るのってすごく楽しいね。勉強にもなるし。またやりたいなぁ。つか、やるw つーことで、今週は曲更新なしってことで(またかい!)。そーいうことで。 PR
|
||
11/4 リリース曲
BGML066(彷徨う者)
リズムトラックをノリノリで作ったら、ベースを上手く入れられなくなってしまったというw ということで、ピアノとリズムトラックだけという曲になりました。 今日は久しぶりにメロディが降りてきたのでDominoでメモっておいた。犬ソフト(謎)で伴奏つけて、みくたんに歌わせてみようかなー。 |
||
サイト開設から11ヶ月で
1万ユニークアクセス突破~(喜)
ダウンロード数は推定5万5千曲分~(驚) なんというか、もっとこうピコというか6hot的な展開になるかと思ってました。来てくれた人たち、ありがとです~。 が、しかし。 このブログはここ一ヶ月半で2万アクセスもあったんだよ…もちろん教育計画へのアクセスなわけですが。恐ろしいオンナだぜ>ミクw |
||
10/27 リリース曲
nuko005(放課後)
もともと「闇ぬこ」はこのくらいの軽~いBGMを作る予定だったんですが…濃い方向に逝っちゃうのは仕様でしょうかねw 関係ないですが、みくたんに椎名林檎を歌わせてみてますが、ナニ歌ってもかわゆいですねーってそれじゃダメじゃんorz |
||
風邪ひいたorz
くしゅん!ですよ。ほんとにもう。もうモウモウ。昨日は一日寝ててー、今日はだいぶ良くなったのでー、nuko002のボーカル・トラックとか作り直しててー。
あー曲追加するの忘れてたですよw 今からは面倒なんで、今週は追加ナシってことで。そういうことで。 それにしても、スローテンポな曲のGSnapのパラメータは難しいっす。今のところ Threshold=250cents Amount=80% Attack=180ms Release=180ms でやってみてますが、Attackの値によっては音程が妙にフラつくことがあるので、聴きながら試すしかないのかなー。うーむ。 |
||
初音ミク超速調律法
時間がない人のための初音ミク超速調律法
(1)メロディの入力 メロディのMIDIを流し込むか、VOCALOIDエディタで打ち込みましょう。 (2)歌詞の入力 歌詞の流し込みで入力しましょう。(1)で入力したメロと歌詞がうまくあわないときは、歌詞に合わせて音符を分割しなおす等してください。 (3)デフォルト設定 ベンドの深さを0-4%、ポルタメントは上行・下行ともにオン(オフでもいいです)、アクセント0%(変えてもいいです)、ディケイ50%(変えても以下略)にして、トラック全体に設定してください。 (4)ベロシティの修正 直線ツールを使い、全音符に0-20程度の値を設定します。その後サ行・ザ行・ラ行の音だけ120前後の値に直します。 (5)Dynamicsの設定 直線ツールを使い、全音符に80-100程度の値を設定します。 この辺までの参考資料:1.下準備(「初音ミク」教育計画) 出来上がったvsqファイル kimigayo.vsq (6)wavの吐き出し 以上の設定が終わったらwavファイルに吐き出して、VOCALOIDエディタ上の作業は終了です。 サンプルとして「君が代」(BPM=140と速いっす)で作業してみました。所要時間は(1)から(6)でで30分ほど。この段階ではかなり下手です。 kimigayo-noeffect.mp3 これを以下のエフェクト処理で強引に調整していきます。 (7)必要なエフェクタの入手 ここからDAW(またはVSTプラグインが利用できる波形編集ソフト)での処理になりますが、その前に以下のVSTプラグインを入手し、DAWから使えるようにしておいてください。どちらもフリー(無料)で使用できます。 音程補正プラグイン「GSnap」 http://www.gvst.co.uk/gsnap.htm ディエッサー/コンプレッサープラグイン「fish fillets」 http://www.digitalfishphones.com/main.php?item=2&subItem=5 (念のため http://www.digitalfishphones.com/) プラグイン3本のセットですが、使うのはSPITFISH(ディエッサー:サ行の発音をきれいにしてくれる)と、BLOCKFISH(コンプレッサー:音量のバラツキを抑える)です。 (8)エフェクタのセット DAWでミクのwavを読み込みます。そのトラックにDAWに付属しているエフェクタも含め、以下の順番でエフェクタがかかるよう設定します。 G-Snap(音程の補正) ↓ SPITFISH(サ行の歯擦音抑制) ↓ BLOCKFISH(音量のバラツキ抑制) ↓ グラフィックイコライザー(声質の調整) ↓ コーラス(粗隠し+リアル化) ↓ リバーブ(粗隠し+リアル化) (9)G-Snapの設定 初期設定からTresholdを300~400に設定します。300以下だと効果がわかりにくく、400以上だと音程補正が効き過ぎて不自然になるようです。 (10)SPITFISHの設定 あらかじめ女声ボーカル用の設定が2種類プリセットされています。曲調に合わせてどちらかを設定してください。 ・female vocal soft:ソフトな音感なのでスローな曲、優しい曲向き ・female vocal hard:キレがあるのでポップ、ロック系向き ※ステレオのトラックの場合はstereoをオンにします。 ミクは歯擦音(サ行の子音)が目立つのでこれで低減してやります。 (11)BLOCKFISHの設定 初期設定(Init)から下の図のように変更します。 ※ステレオのトラックの場合はstereoをオンにします。 左のダイアルを右に回すと効きが強くなりますが、あまり強くしすぎると変な音が出始めます。 (参考) VOCALOIDエディタでDYNを細かく調整した場合は、軽くかけるだけにしましょう。強くするとせっかくの強弱がどこかへ逝ってしまいます。 注)ここからはDAWによってエフェクターの設定画面が違います。図は闇詠乃が使っているACID Music Studio6のものです。 (12)グラフィック・イコライザー DAWによっていじれる周波数ポイントの数が違うかと思いますが、仮に10バンドの場合なら画面のような感じで。 左からふたつ、右からひとつはボーカルにはあまり含まれない周波数なので0にしています。残りのうち高い方を強めにすると子供っぽい声に、低いほうを強くすると大人っぽい声になりますので、好みで調整してください。 (13)コーラス 本来は合奏しているかのように音を変化させるエフェクターですが、ここではわざと音を濁らせて「より人間の肉声に近い」感じにするために使います。 従って掛け過ぎは厳禁。スローでライトなコーラスを軽くかけるのがミソです。 (14)リバーブ エフェクトの最後として残響音を付け加えてくれるリバーブを掛けます。掛けすぎるとエコーを効かせ過ぎたカラオケみたいな音になりますのでほどほどに。 ここまでのエフェクトをかけたもの kimigayo-effected.mp3 (15)オケと合わせる オケのトラックも読み込んで、音量や定位(パン)のバランスを取って出来上がりです。 kimigayo.mp3 参考までにBPM=70で同じように超速調律したのがこちら。 kimigayo-BPM70.mp3(減量のため80kbps - 22050Hzでエンコ) まだ音量的に荒れてるところもありますが、この程度あればDAW上でボリュームを調整するのもそれほど手間ではないと思います。 まとめ オケの制作時間を除けば、ここまで一時間もかかりませんでした。フルコーラスでも数時間あれば作れるんではないかと思います。 細かいニュアンスが潰れてしまうのでキチッと歌わせたい場合には不向きですが、とにかく早くなんとか歌わせたいって人は試してみてはいかが? |
||
陰謀ですかそうですかw
大変大変、ミクが失踪しちゃいましたw
初音ミク」画像がネットから“消えた”? http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/18/news040.html “消えた初音ミク”問題 ヤフーとGoogle「原因を調査中」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/18/news065.html 百度も日本版の画像検索ではYahoo!同様にNGワードされてますね(少なくとも今朝はダメだった)。 実は、権利者等の申し立てにより権利侵害や人権侵害の恐れがある画像がサービサー(検索エンジンやレンタルサーバー会社など)によって消される、というのは十分にありえます。 日本ではプロバイダ責任法、米国ではデジタルミレニアム著作権法 (DMCA)で定められていますが、権利者からの申し立てがあった場合に、サービサーは削除等の対応を速やかに取ることで免責されることになっています(そうじゃないと実際困るわけですが)。 ※DMCAでは同じ512条で、削除された側も異議申し立てすることができ、その場合は「復活させる」責任もある、となっているようです(その後は当事者同士で裁判でも何でもやってくれ、ということ)。日本のプロバイダ責任法は,そこまでは義務化してなかったような気がします。 ITMediaの報道によれば、GoogleもYahoo!も日本法人が関与はしていないようです。そこで、ハズレも気にせず大胆な憶測w 何者かが悪意をもって、GoogleやYahoo!の米国法人の方にDMCAに則り(実際には権利者ではないにも関わらず)サムネールの削除を申請したのではないでしょーか(GoogleはFAXでもよかったはず)。 とりあえず速やかに申し立てのあったサムネールが表示されないように措置をすると、今回のような事態がおきちゃいそうな気がするんですけど。 これが米国内で人気のあるコンテンツであれば騒ぎにもなるだろうし、異議申し立ても起こると思うんですが、日本からだと状況の確認もすぐにはできないし、検索エンジン側も削除申請の正当性の評価(やってるのかどうか知らんけど)に手間取るだろうし。 「失踪」してるのがミクだけではないとのことなので、ニコ動発のブームを気に入らない個人もしくは(自粛)が仕掛けたんだとしたら、(はっきりいって気にいらねぇけど)Hackではありますね。 さて、エフェクタの画面をキャプチャしなくては~(謎) |
||
なんというか
ブームもやや沈静化というか当初の祭り的な雰囲気は薄れてきたかなー、と思ったところにTBSがいきなり参戦(違)して、迎え撃つボクらのクリプトン・フュー長いので以下略は企業規模の違いから涙を飲むかと思いきや、当初からミクに好意的だったITMediaがまさかの深夜カウンター攻撃、さらにGiGAZiNEも電突で支援(?)と違う意味で盛り上がってしまいました。
クリプトン長いので以下略からはミク以外にもVI.ONEとかループ集とか買ってますが、対応も速いし誠実さが感じられるいい会社だと思います(なので他所から買ったほうが安いんだけど直販で買うことにしてるのさ)。 今回の騒動に対する伊藤社長のコメントを読んで、ユーザに近いというか音楽が好きな仲間なんだな、その気持ちが日々の業務の中でも根底に流れてるから、不思議な親近感を感じたのかなー、などと思いました。 で、そんな騒ぎを他所にただいま「超速初音ミク調律法」を執筆中w フリーのVSTエフェクタの使用例って感じになります。お楽しみに(するヤツなんていないかorz)。 |
||